Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
海上先生、新刊出版おめでとうございます!
自分は長い間欧州贔屓だったので、東洋思想は全く知らなかったので良い勉強になりました!ありがとうございます
あ、「孫子の兵法、戦わずして勝つ」ってよく使うくせに、“孫子” を知らないことに気付きました…。笑ありがとうございました!
ありがとうございます。
11:00 海自は港でてしまえばそうとう強い💪 (霞ヶ関と永田町でもよろしくお願いします)
絶対に買います!
海上先生には、 芙蓉書房出版の戦略論大系シリーズみたく、戦略本シリーズを作って欲しいです。既存の軍事戦略本は、翻訳からの文章からか固い。後は、文章に対して合戦例や軍事例が少ないので、つながらない。
相手の行動原理を学ぶのは大切だと思いました。孫子や呉子などの武経7書を読んでいる日本の政治家はいるのでしょうか。
今日買う
10年後かもしれないし20年後かもしれないし、50年後かもしれない危機に備えるための解答が「法人増税、所得増税、たばこ増税」になる自民党に政権担当能力あるんですか?
それ言い出したら、大躍進&文革の失政日本のバブル崩壊を研究して現在の崩壊した中国経済、中国共産党に自民党以上の批判がある話やろがな。
中川先生の話と同じですね。
買わないという選択肢はない。
ポチった。
全く中国躍進と日米の衰弱を無視のアホ認知、全然価値ない本
三国志の本書いてる人がChinaの台湾侵攻怖がってたりするのは表面だけしか知らないだけなんだろうな
武田信玄が上洛出来なかったのは上杉謙信のせいだと思ってます笑。本気で分析したら海上先生の説になるだのろうなと思いつつ・・・上杉謙信の献身的なおせっかいが大好きなので、兎に角絡ませておきたい訳で・・笑。手取川の戦いでの「あまりに弱いから驚いた」という話も大好きです。同じ時代にはいて欲しくないけど、外野から見てる分には大ファンになりますね笑。ロシアのウクライナ侵攻は、オバマに嵌められたプーチンだと思ってます。前年末に令和のハルノートみたいな事突き付けてたし。
じんかん50年では?
1600年代前半の敦盛の資料でにんげん読みが確認できるのでじんかんと読むのが間違いかどうかは判らないが少なくともにんげん読みは間違いではない
習近平は孫氏的でないと思う、中国人が全て孫氏的な発想をするわけではない。
海上先生、新刊出版おめでとうございます!
自分は長い間欧州贔屓だったので、東洋思想は全く知らなかったので良い勉強になりました!ありがとうございます
あ、「孫子の兵法、戦わずして勝つ」ってよく使うくせに、“孫子” を知らないことに気付きました…。笑
ありがとうございました!
ありがとうございます。
11:00 海自は港でてしまえばそうとう強い💪 (霞ヶ関と永田町でもよろしくお願いします)
絶対に買います!
海上先生には、 芙蓉書房出版の戦略論大系シリーズみたく、戦略本シリーズを作って欲しいです。
既存の軍事戦略本は、翻訳からの文章からか固い。
後は、文章に対して合戦例や軍事例が少ないので、つながらない。
相手の行動原理を学ぶのは大切だと思いました。
孫子や呉子などの武経7書を読んでいる日本の政治家はいるのでしょうか。
今日買う
10年後かもしれないし20年後かもしれないし、50年後かもしれない危機に備えるための解答が「法人増税、所得増税、たばこ増税」になる自民党に政権担当能力あるんですか?
それ言い出したら、
大躍進&文革の失政
日本のバブル崩壊を研究して現在の崩壊した中国経済、
中国共産党に自民党以上の批判がある話やろがな。
中川先生の話と同じですね。
買わないという選択肢はない。
ポチった。
全く中国躍進と日米の衰弱を無視のアホ認知、全然価値ない本
三国志の本書いてる人がChinaの台湾侵攻怖がってたりするのは表面だけしか知らないだけなんだろうな
武田信玄が上洛出来なかったのは上杉謙信のせいだと思ってます笑。
本気で分析したら海上先生の説になるだのろうなと思いつつ・・・上杉謙信の献身的なおせっかいが大好きなので、兎に角絡ませておきたい訳で・・笑。
手取川の戦いでの「あまりに弱いから驚いた」という話も大好きです。
同じ時代にはいて欲しくないけど、外野から見てる分には大ファンになりますね笑。
ロシアのウクライナ侵攻は、オバマに嵌められたプーチンだと思ってます。
前年末に令和のハルノートみたいな事突き付けてたし。
じんかん50年では?
1600年代前半の敦盛の資料でにんげん読みが確認できるのでじんかんと読むのが間違いかどうかは判らないが少なくともにんげん読みは間違いではない
習近平は孫氏的でないと思う、中国人が全て孫氏的な発想をするわけではない。